遍路地図の読み方

 

地図はいろいろ出版されているんだけど、遍路道保存協力会の地図が一番使われてるんだな、

 

これも昔は見にくかったけど、これでもだいぶよくなったんだな、

 

ここではこの地図にそって書いていくんだな、

 

ちなみに地図は普通に売ってないけど、一番札所の霊山寺に売ってるんだな、

 

お四国ゲストハウスでも、遅くに到着する人の為に買って置いてあることもあるけど、ない時もあるので、予約の時に頼んでおくといいんだな、

 

地図だけだったら不完全なんだな、

 

コンパスがいるんだな、

 

とは言っても山用のベースプレートコンパスなんかデカくてじゃまなだけなんだな、

 

ベースプレートの性能が発揮できる場所なんてほとんどないからいらないんだな、

 

ベースプレートコンパスの使い方を知っていたらそんな答えは出てくるはずないと思うんだな、

 

そもそも、使いこなすのにも多少の勉強がいるんだな、

 

でも、町の中を歩く四国ではある程度の方角が分かれば十分なんだな、

 

磁北とか真北とかも調整する必要なんかないんだな、

 

山の中は迷いようがないくらい整備された道なんだな、

 

なのでキーホルダーとか、腕時計のバンド、ジッパーに付けるような小さくて簡易的な奴で十分なんだな、

 

選ぶ時の注意点は、小さいものでいつでもすぐに取り出せるところに携帯できることが条件なんだな、

 

500円~くらいで高いもんじゃないんだな、

 

コンパスが大きくてかさばるとこうなるんだな、「道あってるのかな?なんだな」「地図見てみるんだな」「方角、、、コンパス出すのめんどくさいんだな」「まぁ適当に歩いたら着くんだな」って感じで、間違った方向に歩いていってしまうんだな、

 

今は道しるべのステッカーがたくさん張られてるし、スマートフォンの普及率が上がったので、補ってくれる部分もあるんだな、

 

だけど、最後に頼りになるのはアナログな物とそれを使いこなせる技術を持った自分自身なんだな、

 

じゃあ地図を見ていくんだな、

 

今の地図はだいぶよくなって、基本は右から左、上から下に進むように書いてあるようになったんだな、

 

お寺の番号の横に書いてあるのは、前のお寺からの距離なんだな、

 

例えば2番のお寺の数字は[1,4k]って書いてあるんだな

 

これは1番のお寺から1,4kmのことなんだな、

 

途中に書いてある[○,○k]は基本的に前のお寺が起点になっての距離表示なんだな、

 

[H○○]は標高なんだな、

 

例えば8番のお寺の所に[H120]って書いてあるんだな、

 

標高が高いって事は、坂があるってことなんだな、

 

そう考えてよく地図を見ると道の状況が読めてくるんだな

 

標高を読むと言う事は、等高線を見ていくともっと詳しくわかるんだな、

 

そうしたら山の中の地形も想像しやすいんだな、

 

この遍路地図では、標高100mおきに等高線が入っているんだな、

 

次に地図の色を見てみるんだな、

 

平地の[緑色]の所は、0~199mなんだな、

 

次に[黄色]の所は、200~399mなんだな、

 

次の[茶色]の所は、400~599mなんだな、

 

その上では行くにつれて色が濃くなっていくんだな、

 

88ヶ所のうちで標高400m以上の所は9ヶ所しかないんだな、

 

12番、20番、21番、27番、44番45番の久万高原、60番、66番、81番82番、88番なんだな、

 

ほとんど平地で、あんまり気にしなくても良いけど、

 

読む力があると計画的にあるけるんだな、

 

それは、これからこのくらいの登りがあるって心構えが出来るんだな、

 

心構えが出来てるのと、出来てないのではすごく違うんだな、

 

山登りでは地図を見て、山の形が想像出来るようになる練習をするんだな、

 

でもそれは、技術も経験も慣れもいるし、出来たら良いけど、遍路ではそこまで必要だとも思わないので、僕も説明するのもめんどくさいのでやめておくんだな、

 

地図を見るのは計画を立てる第一歩だし、計画的に歩くのはバテない為の第一歩なんだな、

 

それは、歩行技術と補給の仕方とプランニングなんだな、

参照>「歩行技術」

参照>「補給の仕方」

参照>「バテると言うこと」

 

地図の読み方がわかったら、少しだけ実践的にどんなふうにプランを立てるのか書いていくんだな、

 

 

 

文章・お山の大将 お四国ゲストハウスメンバーズ

 

 

時間の使い方      実践プラン1日編